イソプロピルアンチピリンの特徴 解熱鎮痛薬

解熱や鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱いとされ、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。

ピリン系と呼ばれる解熱鎮痛成分である。

1960年代半ばまでは、イソプロピルアンチピリン以外のピリン系解熱鎮痛成分も、一般用医薬品のかぜ薬や解熱鎮痛薬に配合されていたが、ショック等の重篤な副作用が頻発したため用いられなくなり現在では、イソプロピルアンチピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

医療用医薬品においては、現在でもイソプロピルアンチピリン以外のピリン系解熱鎮痛成分を有効成分とするものがあり、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹(ピリン疹と呼ばれる。)等のアレルギー症状を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。



(アルコール)との相互作用
胃腸障害が増強することがある


服用(使用)しないこと
「本剤または他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を使用(服用)してぜんそくを起こしたことがある人」 

「相談すること」
「妊娠または妊娠していると思われる人」 


「一般用医薬品(OTC)」
  ・  OTC薬ガイドブック第2版
  ・  登録販売者標準テキスト改訂版
  ・  JAPIC一般用医薬品集(2010年版)

「イソプロピルアンチピリン 一般用医薬品(OTC)関連記事」
  ・ 一般用医薬品(OTC)関連一覧



薬局で買える一般用医薬品(OTC)の説明一般用医薬品(OTC)イソプロピルアンチピリン 一般用医薬品(OTC)(現在のページ)
←HOMEへ                                                              ↑このページのTOPへ

キーワードで関連する記事を探す


関連記事    一覧:  一般用医薬品(OTC)


薬局で買える一般用医薬品(OTC)の説明内検索
カスタム検索


薬局で買える一般用医薬品(OTC)の説明一般用医薬品(OTC)イソプロピルアンチピリン 一般用医薬品(OTC)(現在のページ)